一言で「レザー」と言っても、どんな種類があるのかわからないと思ったことはないだろうか。牛・羊・ヤギなどレザーにも色んな種類がある中で、それぞれどんな特徴があるのか、現役洋服屋として自分なりの視点で解説していく。
レザーの王様「牛革」
レザーと言えば牛革を想像する人は多いだろう。世間で一番出回っている天然皮革であり、一番身近な存在だ。
そんな牛革の一番の特徴としては天然皮革の中で「丈夫である」ことである。
革靴を想像してほしい。満員電車では色んな人に踏まれ、街を歩けば色んな所にぶつけられ、いざ振り返ってみると大変過酷な環境で過ごすのが靴である。ヤワな素材であればあっという間に破れてしまうため、非常に丈夫である必要がある。牛革はほかの天然皮革と比べて非常に丈夫さに長けているため、堅牢さが必要な環境で重宝される存在である。ライダースジャケットにもよく採用されている。
そんな牛革には、いくつかの種類がある。
- カーフレザー(仔牛)
生後6ヶ月以内の仔牛の革のことであり、牛革のなかでは最高級と言われている。仔牛であるため、きめ細やかな繊維構造なこと、一頭から取れる革の量も少ないため、高級になりがちである。丈夫さと柔らかさを兼ねているため、革靴のアッパーやバッグ、手袋やや洋服に使用されている。
- キップスキン(中牛)
生後6ヶ月~1年くらい牛の革であり、カーフよりも厚手で硬さはあるものの、成牛の革よりは細やかな革である。カーフレザーの次に上質と言われている。丈夫さに加え、カーフほどではないが柔らかさも兼ねているため、革靴のアッパーやバッグ、手袋や洋服に使用されている。
- カウハイド・ステアハイド・ブルハイド(成牛)
生後1年以上たった成牛の革であり、今までの革に比べ大判で分厚いことが特徴のため、強度・耐久性が抜群である。メス→カウハイド、オス→ステアハイド・ブルハイドと分かれている。丈夫さがウリだが、柔軟性では劣るため、洋服などには使えないものの、革靴の底や鞄、家具など丈夫さが何より重要な箇所に活用されることが多い。
柔らかさと丈夫さの良いとこどり「やぎ革」
天然皮革に詳しくない人には馴染みは薄いかもしれないが、やぎ革は非常に便利な天然皮革である。
大きな特徴としては「丈夫なのに、柔らかい」ことである。素晴らしい。
ただ、特にこの後紹介するが、ゴートレザーに関しては表面がザラザラしており、毛穴の跡がハッキリしていることは大きなデメリットであるため、少しマイナーな天然皮革なのかもしれない。
- キッドスキン(仔山羊)
仔山羊の革を使っているため、キメが細かく、薄手で軽いのが特徴。山羊革の中では高級。
- ゴートスキン(成山羊)
成山羊の革を使っており、薄手で柔らかいにも関わらず丈夫な天然皮革。一方で先ほども説明したが、表面の毛穴の跡によるザラツキが大きな欠点である。
キメと柔らかさが非常に美しい「羊革」
最近洋服でも採用されることが多いため、目にしたこと、耳にしたことがある人も多いのではないだろうか。
大きな羊革の特徴として「とにかくキメと柔らかさ」である。
これは実際に触れてもらうとわかると思うが、とにかくキメが細かく、しっとりとした質感で柔らかい。高級感もあって良く、個人的には一番好きな天然皮革だ。唯一の欠点なのが、牛革や山羊革と比較すると、丈夫さに劣ってしまうことだ。用途を間違えなければ非常に良い革だと思っている。靴にはあまり使われないものの、洋服(レザージャケット)には着やすさも含め最高の天然皮革だ。
- ラムスキン(仔羊)
仔羊の革を使っており、毛穴が小さいため、非常にキメが細かく滑らかな肌触りである。成羊のシープレザーに比べ、丈夫さに劣る。
- シープスキン(成羊)
成羊の革を使っており、薄くて柔らかいのが特徴である。最近ではレザージャケットでも人気の素材だ。
最高級革コードバンも 「馬革」
「馬革」と聞くと馴染みがなくとも、「コードバン」であれば聞いたことある人も多いだろう。馬革取れる箇所によって革の特徴が変わる珍しい革である。
- コードバン
馬の臀部(お尻)の部分の革であり、とにかく丈夫さがウリである。組織が非常に緻密であるため、丈夫と言われる牛革以上に強靭さが強みであり、反面硬さもる。一方で雨に非常に弱く、水に濡れるとバリバリになってしまい、再生不能に陥ることも。雨予報の日にはコードバンの靴は絶対に避けたほうが良い。また、馬の臀部と取れる部分が限定的なため、希少価値も高いことから、非常に高級品である。なおさら雨はNG。
- ホースハイド
一般的な馬の革であり、牛革に比べ丈夫さでは劣るものの、非常に柔らかいのが特徴である。実物は羊革に少し似ている印象である。
まとめ
レザー(天然皮革)と一言で言っても色んな種類があり、色んな特徴があることがわかっていただけただろうか。これを気にしながら革製品を見るだけで、その革が選ばれている理由も含め、より納得感も感じ、愛着も湧いてくると思う。革製品は正しい知識でケアをしながら使っていただくことで、一生モノにもなる。そんなキッカケになればと思っている。